1. HOME
  2. 人物図鑑
  3. 柿澤 佳子(鳥越)
柿澤佳子

レイモンド鳥越保育園 園長柿澤 佳子Kakizawa Keiko

保育士としてのキャリアが長い柿澤さん、経歴を教えてください。

 公立保育園、株式保育園などで15年の保育士経験を経て、2011年に檸檬会に入職しました。レイモンド田無保育園の開園から関わり、翌年から園長を7年務め、2018年にレイモンド鳥越保育園を立ち上げ、園長として「大人も子どもも楽しく過ごせる場所」を目指しています。

なぜ保育士になろうと思ったのですか?

 人生最初の「将来の夢」は幼稚園の先生で、とても単純な理由でしたが、幼稚園の担任の先生の名前が自分と同じ<けいこ>だったから。世話好きだったこともあり、「大きくなったら何になりたい?」という質問にいつも「幼稚園の先生になりたい」と答えていました。そのまま短期大学の保育科に進み実習を受けた時に、子どもの成長を乳児期から見守れる事に興味を持ち、幼稚園の先生ではなく保育園での勤務を考えるようになりました。

入職したきっかけを教えてください。

 西東京市エリアで新しくオープンする保育園を探していたところ、レイモンド田無保育園の求人を見つけ、興味を持ちました。新規園の立ち上げを経験してみたいと思い、応募しました。

どんな法人だと思いますか?

 「やってみたいことがチャレンジできる法人」だと思います。 まだ設立して10数年の若い法人だからこそ、いろいろ作り上げていくことが出来ます。 また、系列園との交流が盛んで、自分自身も様々な保育を知ること・学ぶことが出来ていると感じています。たくさんの園があるのに、交流しないのではもったいないですよね。全国に園を展開している法人だからこそ、たくさんの人と繋がりながら保育することが出来ています。

ご自身はどんな保育者ですか?

 自分の知っていること、体験してきた楽しいことを、今の子どもたちにも伝えたい。様々なものに興味を持てるような子どもたちでいてもらいたいと思っていたので、私自身もそういう保育士だったと思います。とにかく子どもと一緒に遊んでいました。 でも、実は今まで勤務してきた保育園では、自分のやりたいことを存分に出来ませんでした。檸檬会に入り、子どもにも職員にもやってみたい事を挑戦できる環境を作っていきたいと思っていますし、そのような環境を、今は少しずつ作ることが出来ているように思っています。

ご自身はどんな人だと思いますか?

 人が好きです。 色々な人の話を聞いて、いいとこ取りをしたいです。「なんでもポジティブですね」とよく言われますが、実はそうでもありません。いろいろ深く考え込むタイプなんです。でもきっと「深く考える」深さは、他の人よりも浅いのかもしれませんね。「前向きですね」とも言われることもありますが、人それぞれ「前」って違うでしょ?と。だから、私は私でいいのだと思っています。

レイモンド鳥越保育園の雰囲気を教えてください。

 とにかくチームワークがいいです。 職員はみんな保育者でありながら保育者っぽくなく、クリエーターの集まりのよう。若い職員が多いので、新しい発想があり、それを実現していく力があります。新しいことを行って、それがうまくいかなかった場合「次にどうしたらいいか」を考え、さらなる進化を目指しています。 保育園ならではの伝統的な行事も必要ですが、時代や地域に合う保育活動の発想も必要だと思っています。一人ひとりの職員がそれを考えてくれていると思います。 乳児にはゆったりとした環境で、とにかく愛情を注ぐ。幼児には活動的な環境で発想の共有をしていく。子どもも大人も楽しい雰囲気だと思っています。今後も良いチームワークの継続と、地域をも巻き込んだ保育活動を行っていきたいと考えています。

MVPを受賞された感想をお聞かせください。

 自分が楽しいと思った取り組みを多くの人と楽しみたい。 鳥越園だけでなく様々な園の取り組みを知りたい。人と人をつなげたい。 人との縁を大事につながりたいという思いを強く持っているので、いつもの自分をふるまっていただけですが、それが今回のテーマに合ったのだと思います。 コミュニケーションは自分一人では成り立つものではないので、今回の受賞は、鳥越職員みんながいて、檸檬会みんなのコミュニティーがあったからこそ頂けたものだと思います。 本当にうれしく思っています。ありがとうございます。

プライベートでの趣味はありますか?

 好きなことが沢山あります! ガラス細工・お散歩カメラ・車(サーキットを走る!)・陶芸・絵を描くことなどなど。実は、水泳とウォーキングも好きですが、運動関係はここ数年自信がなくなってきていますね….

将来の夢を教えてください。

 地域の子育て支援とまではいきませんが、趣味を生かして自宅の小さな工房で親子参加できるワークショップをやれたらと思っています。小学生の夏休みの宿題に関わったり、どこかの保育園でワークショップを開いたり!

一覧へ戻る

採用サイト

PAGE TOP