オンラインでつながる輪、ひろがる保育
「現場一筋!」の保育士たちの中には、慣れないテレワークを交代で行い、普段なかなかじっくりと向き合うことができない、おもちゃ作りやクラス会議、保育の勉強や研修、マニュアル作りなど、さらなる保育の質向上を一生懸命取り組んでいます。(※各自治体の状況に合わせた対応をしておりますので、全園でテレワークしているわけではありません。)
そんな中で大活躍しているのが、離れていても顔を見ながらコミュニケーションをとることができるビデオ通話アプリ。
今回はそんな、保育士たちによる「オンラインコミュニケーション」の一部をご紹介したいと思います!
在宅勤務の保育士も含めてのオンライン朝礼です。
その日の業務内容の確認だけでなく、体調確認の意味もあり、和気あいあいとした雰囲気に心も和みます。
孤独感を感じやすい在宅勤務ですが、1日に何度か顔を合わせて会話をすることで、ストレスも軽減されるように感じます。
在宅勤務でも参加できる職員向けオンライン研修を始めました。
檸檬会の特徴のひとつでもある、多様な人材がたくさんいることもあり、本部職員だけでなく、グループ園の園長、主任さらに一般職員が講師を順番で持ち回ります。
青木副理事長による「サークルタイムについて」やレイモンド南町田保育園の保育士による「絵本と発達」、レイモンド向日保育園の保育士による「運動あそび」、レイモンド長浜南こども園園長による「乳幼児の脳」と言ったように、とても興味深い研修をたくさん開催しています。
先日、私も取材を兼ねて研修へ参加してみました。
講師の話しを聞き納得するだけでなく、自分の考えを声に出したり、他園の職員さんから取り組みを聞いたりしているうちに「もっとこうするといいかも!」とアイデアが浮かび、とても新鮮で楽しく実のあるひとときでした。
Facebookや法人内SNS(職員間でのコミュニケーションツール)で、ご家庭や全園の保育士に向けて様々な保育の手引が発信され始めています。
保育の手引を作る職員から、楽しそうな雰囲気がいきいきと伝わってきます。みんなが持っている知識や特技をお互い伝え合うことで、保育がさらに楽しく、深まっていきそうですね。
私たちはこれまでのように、子どもたちと保育園で過ごせる日をただ待つのではなく、今だからこそできる活動を行っています。そして、いつでも子どもたちの笑顔と健康を願っています。
最後に、未来の保育士に向けてのオンラインコミュニケーションをご紹介。
▼オンラインでの法人説明会、申込方法はこちら
「おうちで始めよう!WEB説明会 申込フォーム」(フォームへリンクします。)
今、就職活動されている学生の方は、予定していた就職フェアや会社説明会が中止になり、困ってられたり不安に感じられているのではないでしょうか。それは私たちも同様で、学生のみなさんに会えない、来てもらう機会がなくて残念に思っています……
だから檸檬会では、得意としているこのオンラインを使って、法人説明会の開催を始めました!
檸檬会ってどんな法人?運営する保育園での働き方って?どんな保育を大切にしているの?本部の採用担当者が学生のみなさんからの疑問質問なんでもお答えします。
録画した動画を見るんじゃなくて、オンラインでコミュニケーションしましょう!
一度の開催を10名限定とし、できるだけコミュニケーションしやすい環境を用意しました。お好きな飲み物を用意しリラックスしてご参加ください。
また5月からは対象者を分け、2種類の説明会をご用意。保育士になりたい方と、現場を支える本部で働きたい方、を別日で設けました。
説明会は次の予定で行いますので、希望される日を下記フォームからお申し込みください!
みなさまのご参加、ぜひぜひお待ちしております!
■4月予定
4月18日(土)13:00-14:00 終了しました!
4月22日(水)13:00-14:00 終了しました!
■5月予定
5月01日(金)13:00-14:00(対象:総合職)
5月13日(水)13:00-14:00(対象:保育士)
5月23日(土)13:00-14:00(対象:総合職)
▼オンラインでの法人説明会、申込方法はこちら
「おうちで始めよう!WEB説明会 申込フォーム」(フォームへリンクします。)
▼当日みなさんをおもてなしする元保育士の人事部、採用担当者、白根さんの紹介はこちら!
保育士として母として自信を持って語る「保育士の魅力」
https://www.lemonkai.or.jp/recruit/2018/12/25/2299/